ガリガリ君リッチを買う人は真のリッチメンだと思っているライムです。
あの値段払うなら違うアイス買いますよねぇ。
さてさて、
やっちゃいましたね。なにをって?
当ブログの十八番・1ヶ月更新放置ですよ。なので、順を追って近況を。
自転車はすき間すき間にチョコチョコ乗ってるので。
まず、5月16日。半月前の話からスタートです。

もう恒例となりつつある、
章さんとの夜ポタでした。
喋りながら適当に走ってたら、また天保山に行きそうになったので、手前で曲がって
なみはや大橋へ。

夜来るのは初めてでしたが、夜景はなかなかでした。
というのも、橋の最も高い所では
海抜45mくらいあるので、見晴らしはいいです。
「ニューガンダムはだてじゃない by アムロ」章さんいわく、本当にニューガンダムはだてじゃないそうです。
そんな、なみはや橋で
大正区エリアへ。

府道5号で大正区を横断して
千本松大橋へ。
この橋は両詰がループ状になっており、橋の下を大きな船舶が航行できるようになってるんです。
そんなループをグルグルのぼって&下って
西成区エリアへ。
適当に見つけたかっぱ寿司で晩御飯。
その後、なんだか人気がなくて怖い津守辺りを抜けて大坂城公園を抜けて帰りましたとさ。
総距離:42.59km
平均時速:14.6km/h
最高時速:37.4km/h
でした。だらだら喋りながらの夜ポタ。次は石切とか行きたいすなぁ。
そして、5月26日。この日は珍しく早朝からちゃんと起きて出発。
輪行プランも考えていたんですが、連日の寝不足と体調不良のあとだったので、途中で疲れても帰宅しやすい
北摂へ。

万博公園の周回コースを抜けて、勝尾寺のTTコースを登って箕面川ダムへ。
勝尾寺TTは
14分22秒でした。十三峠以外で計測するのは久しぶりですね。
全力でクライムしたけど、勝尾寺の頂上にチームっぽい?自転車軍団がいたので、平気なフリしてササっと下ってやりました。ポーカーフェイス。

夏さながらの強い日差し。でも日陰は心地よいです。
この日の最高気温は
29度。このくらいが自転車的にはベストですかね?

高山集落を越えて豊能町へ。
実はこの日、わたくし
ライムのレーパンデビューだったのです。
レーパンってのは、ロード乗りがよく履いてるピチピチパンツです。
「さすがにアレは無理だわー・・・」と思ってましたが、ロード歴3年目にしていよいよ履きました。
感想としては、、
恐ろしく走りやすい!!!今まで履かなかったのを後悔するレベルです。
とはいえ、コンビニは行けてもレストランとかは行けませんし、輪行で電車乗るときはカジュアルパンツを携行していく必要ありますね。日帰りで走るぶんには問題なしですね。
ただ、まだ初めてなので、
時折ズボン履き忘れて家出てしまったような錯覚に陥りますが問題ないです。

余野のコンビニでアイスを食べて、
野間峠へ。
昔はキツくて仕方なかった野間峠東側の激坂も、最近は登りきれるようになりました。
体力というよりも、距離感や土地勘が作用してる感じがしますね。経験は大事です。
ばびゅー、と下り坂を楽しんで野間集落へ。

そのまま府道4号で西進したい、しかし猪の子峠は未舗装なので、ひとつ南の
塩谷峠へ。
といっても、小さな峠なのでサクッと越える。

お次は
名月峠。
ここは2回目。はじめて北摂エリアへツーリングしに来たとき以来です。
以前は買いたてのSCOTT sub30で登りましたねぇ。名月姫の伝説が峠の名の由来です。
そこから、まだ体力と時間に余裕があったので、東へ歩を進めます。
能勢町役場を過ぎて、
逢坂峠を越えます。東側を下るのは初です。
東側は意外にもタイトなコーナーが連続してるので、なかなか面白いダウンヒルでした。

堀越峠の手前で北上します。国道477号の
ひいらぎ峠へ。ここも大した峠ではありません。特に大阪側から登るとなおのことです。
ちなみにこの峠で京都府亀岡市に入ります。
亀岡の田園風景!国道372号線はのどかな内陸田園風景が楽しめます。
自転車乗りの往来も多い所です。篠山のほうまで行くと、更に広々とした風景になっていきますね。

京都府道73号の緩いアップダウンをこなし、この日は府道452号という、狭くてウネウネのマイナー府道へ。

資材所のようなものがいくつかあるだけで、
本当に静かな、名も無き峠。
あまりに良い雰囲気に5~10分くらい頂上でウロウロしながら写真を撮ったり。
ここから南丹市の八木地区の中心地へ下りていきます。

八木地区のコンビニで休憩。
やたらと声出しの盛んなコンビニだった。店内の客はライムしかいないのに、店員2名による途切れることのない声出し合戦。。
気持ちに負けて、何か色々買っちゃいました。
どーでもいいですけど、
最近コンビニのセルフ式のコーヒーにハマってます。缶コーヒーの独特の風味が嫌なので、100~200円で美味しいコーヒーが飲めます。
缶コーヒーは身体に悪い成分が入ってるって風の噂を耳にしたこともありますし、なんとなく最近はこっち飲んでます。
まぁ写真のやつはカフェオレですけどね。ほとんどいつもカフェオレですけどね。

十字架に張り付けられた
すぎちゃん。思わずこちらも警戒してしまう風貌。

亀岡の田園風景を見渡せる
府道25号で南下していきます。ここから帰路です。
そして、最近ネットで見つけた
亀岡の一押し(?)スポットへ。

桂川(保津川)に架かっている
沈下橋!こんな所にあったんですねぇ。
保津小橋というそうです。その名のとおり、保津橋の少し東寄りにあります。

小学生が魚釣りしてますねぇ。
美しい日本の原風景、、みたいな?
でも、バンバン
保津川下りの船が流れていってるんですが、
魚は逃げてしまわないのか気になりました。。
高知県の四万十川で見て以来の沈下橋を渡って、府道6号で
高槻市へ行きます。
堅田トンネルの標高400mくらいのピークまで、緩い坂道が長く続くんですが、これだけ峠を回ればさすがに疲れてくる、、けど足つきなしでしっかりペースを保って登れました。
総距離:141.52km
平均時速:23.9km/h
最高時速:54.6km/h
でした。これだけ峠をまわって、この距離でアベレージ24km/h近くなら好ペースでしょ。ライム的には。
天気もすこぶる良かったので、やっぱり黒滝村とか、もっと遠く行けばよかったなぁ・・・とか思いながらも最後バテてたんでやっぱりちょうど良かったのかも。
5月編はこんな感じです。次回は6月編を書きます。
・・・もうね、なかなか忙しくて、ブログ更新もロングツーリングもできてないんですけどね。。
6月編は
ナイトランや生駒山岳練など、短距離モノばかりです。いざ走りに行こう!と思ったら雨だったり、、まぁそれが6月ってもんですよね。。